坐骨神経痛の本当の原因とは?

「坐骨神経痛」と聞くと、多くの人が「神経が圧迫されているから痛い」と考えがちです。しかし、実際にはもっと複雑な要因が絡んでいます。今回の解説では、一般的に知られている「梨状筋症候群」や「神経圧迫」だけでなく、消化器の問題や身体全体のバランスが坐骨神経痛に与える影響についてお話しします。
坐骨神経痛の本当の原因とは?
坐骨神経痛は、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが出る症状です。一般的には「梨状筋が硬くなって神経を圧迫している」と説明されることが多いですが、実際には消化器の問題や骨盤の歪みが関係しているケースが少なくありません。
たとえば、以下のような問題が坐骨神経痛の原因になりえます。
✅ 消化器の影響
- 右側の坐骨神経痛 → 上行結腸(右の腸)や肝臓の問題が関与することがある。
- 左側の坐骨神経痛 → S状結腸(左の腸)やホルモンバランスの問題が影響する場合がある。
✅ 内臓の疲れが関連する理由
内臓の働きが悪くなると、それに関連する神経や筋膜の緊張が生じ、結果として坐骨神経周辺の筋肉に影響を与えることがあります。たとえば、肝臓が疲れていると右の腰やお尻の筋肉が過緊張を起こし、坐骨神経痛のような症状を引き起こすことがあります。
✅ 骨盤や腰椎の歪み
坐骨神経は腰椎(特にL4〜S3)から出ているため、骨盤の歪みや腰椎の動きの悪さが神経に影響を与えることがあります。
実際の施術例:消化器と坐骨神経痛の関連
ある患者さんは、「右のお尻から太もも裏にかけての痛み」でダンスができなくなったという悩みを抱えていました。梨状筋のストレッチや一般的な治療では改善せず、3年間痛みが続いていたそうです。
評価と施術
🔍 評価
- 腰椎2番と骨盤の歪みが確認され、神経が過敏になっている状態だった。
- 右の結腸(上行結腸)と肝臓の関連も疑われた。
💆♂️ 施術
- 胸椎と腰椎の調整を行い、骨盤のバランスを整えた。
- 内臓の調整を取り入れ、消化器の負担を軽減。
✅ 結果
施術後、可動域が広がり、ダンス時の痛みが軽減。これは、坐骨神経痛の根本的な原因が「神経の圧迫」ではなく、「内臓や骨盤の歪み」にあったことを示しています。
坐骨神経痛の改善には「全身を見る視点」が必要
「坐骨神経痛だからお尻の筋肉をほぐせばいい」という考え方では改善しないケースが多くあります。特に、長年改善しない痛みは、内臓や骨盤のバランスもチェックする必要があります。
もしあなたが、**「ストレッチや整体を受けても坐骨神経痛が治らない」**と感じているなら、違う視点で身体を見直してみませんか?
✅ 腰や骨盤の動きの悪さはないか?
✅ 消化器の不調(便秘・下痢・胃の不調など)がないか?
✅ 生活習慣やストレスが影響していないか?
このように、「なぜ痛みが起きているのか?」を根本的に考えることで、坐骨神経痛の改善につながります。
まとめ
- 坐骨神経痛の原因は「神経の圧迫」だけではなく、内臓の影響や骨盤の歪みが関与していることが多い。
- 右側は「肝臓・上行結腸」、左側は「S状結腸・ホルモンバランス」が影響していることがある。
- 「ストレッチしても改善しない」坐骨神経痛は、消化器や骨盤のバランスをチェックすることが重要。
- 痛みの原因を正しく見極めることで、改善への道が開ける。
長年改善しない坐骨神経痛に悩んでいる方は、一度「全身のバランス」を見直してみることをおすすめします。
気になる方は、お気軽にご相談ください!